こんにちは。IT-Dの「110」です。

 

前回の記事では、IT-Dのアイデンティティについてお話しました。
所属や立ち位置の意識はとても大事ですが、それと同じくらい大事なことがあります。

「技術者はいつでも正直であるべきだ」

この言葉は技研時代に当時の副会長から聞き、今でも心に残っている言葉です。
私は以下のようにこの言葉を解釈しました。

システムを構築したり、ITサービスを導入する際には、お客さま側の予算や両者の人員体制やベンダーの営業戦略など技術以外の様々な要素が絡みます。
そうした駆け引きの中でも技術者は率直な意見を述べるべきです。
今描いていることは技術的に難しく不可能であると言ってしまうことは一見ネガティブな発言でお客さまの期待をそいでしまう危険があるように感じられます。
しかし、できないことを実現できるかのように思わせてしまうことの方が遥かに危険です。結局要件を実現することができなかった場合、ベンダーへの不信感は今後払拭するのが難しいものになるでしょう。

私は技術者が正直であることが最終的にお客さまに最良の提案をすることにつながると考えました。

IT-Dは技術者なのか?

私はIT-Dとして働いていて、実際に設計やコーディングをすることはありません。
IT-Dの仕事の範囲はお客さまによって違うとは思いますが、開発の現場にいるメンバに比べると普段の業務におけるエンジニアらしい要素はあまり強くありません。
では、エンジニアでもなくアーキテクトでもないIT-Dは技術者ではないのでしょうか。

「現場営業みたいなもんでしょ?どっちかっていうと営業じゃない?」
「案件管理したりするし、むしろPMっぽくない?」
「もはやお客さまサイドなんだし、ユーザ気分なんじゃないの?」

どれも間違っていないと思います。
クレスコがお客さまへよりよい提案を出来るように情報を連携したり、案件を成功させるために進捗管理やレビューの場面では厳しい発言をすることもあります。
色んな側面を使い分けるのはIT-Dの特徴です。しかし忘れてはいけないのは、IT-Dへのお客さまの期待はITの専門家としてお客さまのITプロジェクトの成功やIT戦略の推進をサポートすることにあります。

つまり、お客さまの事業の成功を念頭に、最善の技術やサービスを一緒に考えるときには私たちも技術者としての正直さを求められます。
安易に自社のサービスや得意とする技術を推すことはIT-Dのミッションに反すると私は感じています。
そのため、どういった課題をクリアすれば自信を持ってクレスコのサービスや技術を推せるかということは常々考えています。
それでも最終的に別のベンダーを選択する場面はあるでしょう。

「技術者として嘘のない意見、選択をできたか?」

この問いに対して、いつでもイエスと答えられるようにしたいですね。

あなたは技術者ですか?

技術に真摯に向き合うこと。これはクレスコの技術研究所でも謳っています。
どんな技術でも、習得するには大変な根気や執念が求められます。
営業もPMも、IT-Dも、技術に向き合う人はみんな技術者です。

あなたは技術と向き合っていますか?