こんにちは。クレスコの林です。
RPA解説シリーズ第2弾!今回はUiPathについての記事を投稿します。
前回の記事はこちら:RPAとは?仕組みと導入方法を事例で解説
・UiPathの特徴や、どんなツール(製品)があるのか知りたい
・UiPathの利用方法を知りたい
・UiPathを使った自動化の流れや仕組みをざっくりと知りたい
といった方にオススメの記事です。ぜひご一読ください。
こんにちは。クレスコの林です。
RPA解説シリーズ第2弾!今回はUiPathについての記事を投稿します。
前回の記事はこちら:RPAとは?仕組みと導入方法を事例で解説
・UiPathの特徴や、どんなツール(製品)があるのか知りたい
・UiPathの利用方法を知りたい
・UiPathを使った自動化の流れや仕組みをざっくりと知りたい
といった方にオススメの記事です。ぜひご一読ください。
こんにちは、クレスコの林です。
『CRESCO Advent Calendar 2021』の14日目を担当します!
クレスコでは、お客様のデジタル変革(DX)を支援する企業として、全社員にAI・クラウドなどのデジタル技術に関する知識や技術の習得を推進しています。
今回、RPAとは何か?DXとどう関わるのか?を改めて学ぶ機会があったため、私なりに理解した内容を当社の事例を交えて記事としてまとめました。
・RPAの概要を知りたい方
・RPAをやってみたいが、何から始めたらよいのか分からない方
にオススメの記事です。ぜひご一読ください。
こんにちは。UXエンジニア兼、クレスコWebサイト担当の林です。
今回はクレスコWebサイト担当(私)による、企業運営の技術ブログの書き方入門【テーマの決め方編】をお届けします。
企業が運営するブログならではの気を付けたい点や、SEO(Search Engine Optimization : 検索エンジン最適化)の観点からお勧めする書き方などを記載します。
・ブログを書きたいけれど、何について書けばいいのか分からない方
・社員にブログの書き方をアドバイスしたいウェブサイト担当の方
にオススメの記事です!
こんにちは、UXデザインセンターの林です。
最近弊社(クレスコ)では、AI/RPA/データ分析などの技術セミナーを開催しています。
クレスコ本社の作業エリアには、セミナーの申し込み状況を伝える↓のようなカンバン(ホワイトボード)が設置されており、日々セミナー運営チームの手により更新されています。
が、集計+書き換えがなかなか面倒なようで、更新されずにしばらく放置されていることもしばしば…。そんなセミナー運営チームをサポートすべく、セミナーの申し込み状況が自動で更新される電子カンバン作りに挑戦しました。
こんにちは、UXデザインセンターの林です。
弊社(クレスコ)のUXデザインセンターではWebサイトやアプリのUI設計の依頼を受けることがありますが、その際専用のグラフィックソフトやプロトタイプ作成ツールだけでなく、”関係者の誰もが開けて編集・再利用(コピペ)可能なツール”としてMicrosoft office のパワーポイントやエクセルを利用することがあります。
縦長のWebサイトのイメージ作成はパワーポイントでは難しい部分がありますが、部品の整列、選択、コピーなどはエクセルよりもパワーポイントの方が操作しやすいため、個人的にはパワーポイントを利用するのが好みです。
今回は、パワーポイントでワイヤーフレーム(画面イメージ)を作成する際に失敗しがちな画面&フォントサイズの設定について解説します。
こんにちは、デジタルマーケティングチームの林です。
スマートフォンやタブレットが普及し多くのウェブサイトが様々な端末で閲覧されるようになったことから、近年のウェブサイトは閲覧環境に合わせて最適な表示をすることが求められています。
サイト訪問者のほとんどはPCからの閲覧者だから…
スマホ対応したいけど、お金かけられないから…
と、PCサイトのままにしていたけれど、そろそろスマホ対応を考えているという方も多いのではないでしょうか。
今回はWebサイトをスマホ対応するときの方法について、スマホ専用サイトの作成とレスポンシブWebデザインについて解説します。また、レスポンシブWebデザインの中でも代表的なレイアウト3種をとりあげます。
– リキッドレイアウト
– フレキシブルレイアウト
– 固定幅レイアウト(部分的レスポンシブWebデザイン)
自力でスマホ対応をしたいけどどうしたらよいのか分からない方、Web制作会社に依頼する前に基礎知識を得たい方におすすめの記事です。
こんにちは、デジタルマーケティングチームの林です。
先日、とある小説を読んでいると、主人公の女の子が恋人にプレゼントされたネックレスにGPSが仕込まれていて、居場所が常に監視され…という話に遭遇しました。(どんな小説なのかはご想像にお任せします)
・・・ちょっと待って!GPSはちょっと難しいんじゃない!?
この話に限らず、GPS付きの小物が出てくる漫画や小説をチラホラと見かけます。また、「防犯のために子どもにGPS付きのキーホルダーを持たせたい」といった保護者の発言を聞くこともあります。
皆さんが身近な人からのプレゼントに疑心暗鬼にならずに済むように、アクセサリーやキーホルダーといったアイテムにGPSを仕込むのが難しい理由をお伝えしたいと思います。
こんにちは、デジタルマーケティングチームの hayashi です。
弊社のコーポレートサイトではGoogleタグマネージャー(GTM)とGoogleアナリティクス(GA)を利用して、リンクのクリック数を計測しています。が、なぜか一部のリンクが計測されずに長い間困っていました。この度本腰を入れて対策し、無事計測できるようになったので対応方法をご紹介します。
別タブで開くように設定している、外部リンクやPDFファイルへのリンク(target=”_blank”のもの)のクリック計測に失敗していました。
GTMのプレビューモードで確認したところ、上記リンクは「リンククリック」として認識されていませんでした。
なぜ認識されていなかったのか、は分かりませんが、HTMLの構成などによってリンククリックとして認識されないことはよくあるようです。シンプルな<a>タグのクリックはリンククリックとして認識されるけど、その中の要素(<img>や<span>など)のクリックは認識されたりされなかったり。
こんにちわ、ビジネス開発室の ton です。
2/11(土)にLPI-Japanさま主催のイベント、「HTML5感。~HTML5の最新動向ともっと使いたいHTML5のノウハウ~」に参加してきました。このイベントは”HTML5の最新情報を楽しんで聴けるセミナー”として、定期的(3か月毎くらい)に開催されているもので、今回が5回目の開催になるそうです。ちなみに私は約1年ぶり、2回目の参加になります。
開催概要
http://html5exam.jp/newsdetail/seminar20170211/
プログラム
初級者向けセッション | 中級者向けセッション | |
1 | ディスプレイの中のバーチャルな世界からリアルな世界に広がるHTML5 有限会社futomi / 株式会社ニューフォリア 羽田野 太巳 氏 |
|
2 | プロジェクトを殺さないCSS設計 株式会社 ピクセルグリッド 高津戸 壮 氏 |
|
3 | CSSの便利機能で楽しちゃおう! NTTソフトウェア株式会社 鈴木 雅貴 氏 |
HTML5 Web アプリケーションのセキュリティ・マネジメント編 株式会社シーピーエス 村地 彰 氏 |
4 | <input>は地味だが役に立つ 株式会社フォーク 棚澤 優介 氏 |
SCSSの関数機能を利用した効率的なCSS作成 株式会社コムセント 関口 和真 氏 |
5 | HTML5を使った開発にも役立つVisual Studio Code 日本マイクロソフト株式会社 戸倉 彩 氏 |
初級、中上級者向けに分かれているところは、中上級者向けのセッションを聴講してきました。
聴講したセッションについて、概要と個人的にポイントだと思った点をお伝えします。
こんにちは、技術研究所の ton です。
今回は、以前ご紹介した社内イベント「クレスコフェア」の出展作品開発時に、びみょーに苦戦した<input type=”file”>について語ります。
HTML5+JavaScript+PHPで<input type=”file”>を使ってファイルアップロード機能をつくります。
途中のサンプルコードはそれだけで(たぶん)動くようになっているので、よろしければお試しください。