こんにちはSEC2年目のmasatoです。
業務で機械学習やAIに触れることが多く、積極的に情報を集めています。
その中で、私が注目している技術である「リザバー計算」について書いていきます。
リザバー計算について
早速ではありますが、リザバー計算について簡単に説明します。
リザバー計算は、簡単に言えば
「時系列データを使った分類や予測が低コストで高速に学習できる」計算です。
深層学習モデルよりも低い学習コストで、深層学習モデルに近い計算性能を持っているのが大きな特徴です。
では、どのような仕組みでしょうか。簡潔にいうと
「リザバー計算は、時系列の入力を、リザバーというものを用いて、
入力を時空間パターンに変換し、線形学習器などの簡便な学習アルゴリズム
によってパターン解析を可能にすること」
です。流れとしては以下のようになります。
おそらく、これだけでは理解できないと思います。
ですので、この文章を理解できるように具体例で読み解いていこうと思います!