こんにちは。ビジネスイノベーションセンター川崎です。
クレスコ主催セミナーなど、オンラインイベントの企画・運営を担当しています。そのため、Zoom・Teamsなどオンラインイベント関連のツールを使う機会が多いです。
はじめに
今回は、先日書いたこちらの2つの記事での検証結果をふまえて、それぞれの特徴を比較してみました。
ZoomとTeamsのブレイクアウトルーム、どんな違いがあるのでしょうか?
こんにちは。ビジネスイノベーションセンター川崎です。
クレスコ主催セミナーなど、オンラインイベントの企画・運営を担当しています。そのため、Zoom・Teamsなどオンラインイベント関連のツールを使う機会が多いです。
今回は、先日書いたこちらの2つの記事での検証結果をふまえて、それぞれの特徴を比較してみました。
ZoomとTeamsのブレイクアウトルーム、どんな違いがあるのでしょうか?
こんにちは、エクスペリエンスデザインセンターのsgi-changです。
今日は、MeCabをPythonで使って形態素解析をしてみます。
さらに音声認識の結果とかを渡せるよう、API化してみます。
以下の流れで進めていきたいと思います。
それでは、いざ、形態素解析の世界へ
はじめまして!FS(金融ソリューション事業部)所属
tom と申します。
私は入社以来、金融系のシステム開発業務に
携わってきました。
現在のプロジェクトではkintoneを使用した
業務改善提案・アプリの作成などを行っているため、
kintoneの「ちょっとした便利テク」を
知る機会が増えてきました。
そこで今回のブログテーマについて書いてみよう!と思い、エンジニアブログを書かせていただくことになりました。
あるとき現場でkintoneアプリを作成していて、こんなことを思いました。
『今作ってる案件管理アプリ(仮)、退職したユーザーの名前が見れなくなったりしないかな?
グラフ集計とか過去データ見ようと思って、見れなかったら困るな…』
こんにちは。ビジネスイノベーションセンター川崎です。
クレスコ主催セミナーなど、オンラインイベントの企画・運営を担当しています。そのため、Zoom・Teamsなどオンラインイベント関連のツールを使う機会が多いので、Teamsブレイクアウトルームには大注目です。
ブレイクアウトルーム機能はほぼZoom独占状態だったわけですが、とうとうTeamsも対応です。クレスコ社内のコミュニケーションツールがTeamsで統一されていることもあり、大変注目しています。同じような境遇の方も多いのではないでしょうか?
ということでさっそく使ってみました!
この記事は『CRESCO Advent Calendar 2020』22日目の記事です。
皆さんこんにちは!
システムズエンジニアリングセンター(SEC)の北村です。
皆さんは紹介動画を作る際に、構成内容で困ったことはありませんか?
今回は自身の体験をもとに、「ビジネス系の紹介動画における分かりやすい画面レイアウト」や「動画編集のちょっとしたコツ」について紹介・解説していきます。
こんにちは、経営企画室の梶です。
この記事は 『CRESCO Advent Calendar 2020』 21日目の記事です。
2020年も残りあとわずかですが、今年は本当に激動の一年になりました。
当社にとっても多くのニューノーマルを実現した一年となりました。
「社内デジタル変革(DX)で「ニューノーマルな働き方」に大きく舵きり ~ツールを活用しテレワーク体制を強化、オフィススペースも効率化~」
今回は、1年前に私が掲げた『Microsoft Teams全社展開!!~エンゲージメントを高めるチーム・組織づくりへの飽くなき挑戦~』についてのその後を、Microsoft Teamsとともに、完全主観(!?)のランキング形式で2020年をふりかえりたいと思います。
こんにちは。クロステック・オフィスの benishouga です。
この記事は「CRESCO Advent Calendar 2020」20日目の記事です。
今回は PlayWright というライブラリについて、調べる機会があったので、PlayWright とは?という説明を少しと、簡単な使い方として「ユーザー操作を記録してのコード生成」「マルチブラウザ向けの E2E テスト」を行ってみたいと思います。
今回使用した環境は、 Windows 10, Node.js v14.15.0, npm 6.14.8 となっています。
PlayWright とは Microsoft が中心になって開発する Node.js 上からブラウザを操作するためのライブラリです。
この記事は『CRESCO Advent Calendar 2020』 19日目の記事です。
こんにちは!
SEC(システムズエンジニアリングセンター)の odashima です。
昨年に引き続き、今年もアドベントカレンダーの執筆ができて嬉しいです。
(今年ももう残すところ僅かですね・・・。)
今年はブラウザの自動操作を行う機会が多く、中でも puppeteer というライブラリを使用することが一番多かったのでまとめてみます。
ブラウザ自動操作は特にテスト工程での工数削減に大きく貢献できる技術ですが、敷居が高いと思っていませんか?
今回は puppeteer で手軽にブラウザ操作の自動化を行ってみましょう!
この記事は、『CRESCO Advent Calendar 2020』15日目の記事です。
皆さん、初めまして。システムズエンジニアリングセンターのさつです。
本ブログには初投稿となります。どうぞよろしくお願いいたします。
私は入社2年目のSEとして、プロジェクト内部向けの業務自動化ツールの開発などを主にやってきました。
そのツール開発の中でWindows PowerShellと出会い、その良さを実感しました。
しかし、個人的には、PowerShellはまだまだマイナーな存在、という印象があります。
私のプロジェクトでもそれほど使われている気配がないし、なんとなく「どうしてもPowerShellじゃないとダメな時だけ仕方なく使う」ものという印象があります。
そこで今回は、私の考えるPowerShellの良さを紹介し、PowerShellをもっとメジャーな存在にしたいと思い、本ブログ記事を書くことにしました。
この記事は『CRESCO Advent Calendar 2020』 13日目の記事です。
はじめまして!
まりもです。
クレスコエンジニアブログ初投稿です!(皆様お手柔らかに…)
先に言い訳を並べますが、私は文学部を卒業し、現在営業職に就いています。
間違いなく他のブロガーの皆様よりもITには疎めなタイプの人間です…。
そんな私でも“楽をしたい!”の思いを胸に今回プログラミングにチャレンジしてみました!
私は情報収集のために定期的に色々なサイトをチェックしているのですが、
「複数のサイトを一通り確認したものの何も更新がなかった」
という日がちょこちょこあったりします。(激萎え)
そこで今回は、pythonを使って
サイトの更新有無を確認するソースを書いてみようと思います。
(ゆくゆくは更新情報をメール通知するツールを作りたい…!)