目次

  1. はじめに
  2. Japan AWS Jr. Championsとは?
  3. Japan AWS Jr. Championsに応募した理由
  4. 3か月ほど活動してきて
  5. 最後に

1. はじめに

こんにちは、Creageビジネス事業部のムトウです。はじめて、Techブログを投稿します!
遅ればせながら、私、ムトウは2024/6/20~2024/6/21に開催された「AWS Summit Japan 2024」や【APN Blog】で発表されました通り、「2024 Japan AWS Jr. Champions」(以下、AWS Jr.Champions)に選出されました。今回のTechブログはAWS Jr.Championsに選出され、数か月の活動についての記事になります。

 

詳細については以下をご覧ください。APNブログには写真も掲載されています。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/2024-japan-aws-jr-champions/
https://www.cresco.co.jp/ja/news/news7224257901556634749.html

2. Japan AWS Jr. Championsとは?

『AWS Partner Network (APN) 参加企業に所属し、現在社会人歴 1~3 年目で突出した AWS 活動実績がある若手エンジニアを「Japan AWS Jr. Champions」として表彰します。これは、AWS を積極的に学び、自らアクションを起こし、周囲に影響を与えている APN 若手エンジニアを選出しコミュニティを形成する、日本独自の表彰プログラムです。』
(https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/2024-japan-aws-jr-champions-criteria/より引用)
私は表彰されて終わりではなく、任期1年の中で、AWS Jr.Championsに選出された方々と関わりながら、アウトプットを前提として積極的に学んでいくプログラムだと捉えています。

 

詳細については以下をご覧ください。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/2024-japan-aws-jr-champions-criteria/

3. Japan AWS Jr. Championsに応募した理由

このプログラムを知ったきっかけは、昨年度に弊社からAWS Jr. Championsに選出された先輩が身近にいたことです。先輩が社外の方々と関わりながらインプットやアウトプットを行っている様子を見ていました。2024年度の申し込みが始まった頃、部長から推薦をいただき、先輩にも相談しました。レベルの高い同世代の方々と関わり、アウトプットを求められる経験が私の成長につながると考え、応募することに決めました。

4. 3か月ほど活動してきて

私が素直に感じるのは「やる気に満ち溢れた人々がたくさんいる」ということです。AWS主催のMeetUpやAWS Jr. Champions主催の勉強会では、登壇機会があるとすぐに登壇希望者が集まります。また、「こんな活動をしてみませんか?」と自ら提案できる人も多くいます。「失敗してもOK!」や「みんなで成長していこう!」という共通認識があるため、コミュニティ全体が盛り上がっているのだと感じます。
その中で、私自身も各種イベントでの登壇に挑戦しています。今回のTechブログの投稿も、その一環としての挑戦です。コミュニティが盛り上がっているからこそ、私も負けじと楽しみながら行動しようと思えています。

5. 最後に

AWS Jr. Championsとしての活動はまだまだ続きます。各種イベントでの登壇やTechブログの投稿、イベントの企画などのアウトプットを継続的に行っていく予定です。自身の成長だけでなく、社内で「AWS Jr. Championsになりたい!」と思ってくれる方が1人でも増えるように活動していこうと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!