UiPath
UiPathとは?ツールの種類と利用方法を解説
こんにちは。クレスコの林です。
RPA解説シリーズ第2弾!今回はUiPathについての記事を投稿します。
前回の記事はこちら:RPAとは?仕組みと導入方法を事例で解説
・UiPathの特徴や、どんなツール(製品)があるのか知りたい
・UiPathの利用方法を知りたい
・UiPathを使った自動化の流れや仕組みをざっくりと知りたい
といった方にオススメの記事です。ぜひご一読ください。
2021年10月にアップデートされたUiPath Studioアクティビティのご紹介
こんにちは、ビジネスプラットフォームテクノロジーセンター(BPTC)のジョンです。
今回は2021年10月にアップデートされたUiPath Studioのアクティビティについて紹介したいと思います。
「UiPath.System.Activities」v21.10.3と「UiPath.Mail.Activities」v1.12.3の以下のアクティビティについて紹介いたします。
・Else If
・複数代入
・メッセージボックス
・繰り返し (フォルダー内の各ファイル)
・繰り返し (フォルダー内の各フォルダー)
・Outlookメールメッセージトリガー
・繰り返し (各メール) (For Each Email)
※モダン デザイン エクスペリエンスとの関連性について
オートメーション プロジェクトでモダン デザイン エクスペリエンスを有効にすることによって、新しい機能を使用できるようになりますが、今回新しくなったアクティビティに関してはモダン デザイン エクスペリエンスの有効・無効にかかわらず利用できます。
RPAとクラウドサービスがAPIで繋がる?UiPath Integration Service入門①
こんにちは、クレスコの吉田です。
2021年10月に、UiPath Japan MVP2021に認定いただきました。2020年から2年連続の認定となります。最近は複数の企業でRPA推進事務局支援やDX人材育成支援に携わっております。一緒に働いてくれる仲間も随時募集中です。お気軽にお声がけください!
さて、2021年11月にUiPathプラットフォーム「UiPath 2021.10」が提供開始されました。
2021.10では、Linux環境でのUiPathロボットの実行が(一部)可能になったり、SaaSとして提供されていたUiPathプラットフォームをオンプレミスやプライベートクラウドで利用できるようにコンテナ化したAutomation Suiteなど、100を超える新機能・機能拡張が提供されました。
本記事では、まだ日本語情報がほとんどないUiPath Integration Serviceについてご紹介したいと思います。
UiPath Integration ServiceはiPaaSの1種であるため、まずはiPaaSについて説明します。
iPaaS(Integration Platform as a Service)とは
iPaaSとは、複数のシステムやアプリケーション間でのデータ連携を行うクラウドサービスです。RPAが主に画面操作によりデータの抽出や入力を行うのに対して、iPaaSは主にAPIを通じてデータの入出力を行います。
UiPathを使って家電の操作をしました
この記事は『CRESCO Advent Calendar 2021』 20日目の記事です。
みなさんこんにちは。
ビジネスプラットフォームテクノロジーセンターのやまさきあです。
先日、弊社ではクレスコフェアが開催されたのですが、
そのイベントの企画の1つであるデジタルアイデアコンテスト作品展示に、
RPA業務に携わっているメンバーで参加しました。
このコンテスト内で、私はUiPath を使って家電を動かす機能を担当したので、
今回は、どのようにして実装していったのかをお話しします。
事例でみる、RPA全社展開のよくある課題と解決策
(最終更新:2022年1月25日)
こんにちは。クレスコ川崎です。「CRESCO Advent Calendar 2021」の9日目を担当します。
私は、2018年よりクレスコ主催セミナーの企画運営を担当してきました。2021年からは部署も異動し、RPA導入に課題感をお持ちのお客様の声を直接お伺いする機会も増えました。
本記事では、RPAの市場動向を少しと、クレスコのお客様事例をご紹介いたします。
こんな方におすすめの記事です。
・RPAを導入済みだが、全社展開に課題がある
・RPA導入後のよくある課題と解決策が知りたい
UiPath Studio バージョン「2021.10」新機能のうちおすすめを紹介
この記事は『CRESCO Advent Calendar 2021』 4日目の記事です。
こんにちは、システムズエンジニアリングセンターの横田です。
今回はUiPath Studio の新しいバージョンである「2021.10」の新機能について、紹介したいと思います。
実際にUiPath Studioを使用してロボットを開発する方向けの記事として、Studioのバージョン2020.10(後述では「20.10」と記載)とバージョン2021.10(後述では「21.10」と記載)の違いを一部紹介したいと思います!
UiPath StudioXでのデータの扱い方
皆さんこんにちは。
システムズエンジニアリングセンター(SEC)の李です。
近年RPAへの注目も集まっています。
そんな中でも、プログラミング未経験でも自動化ワークフローを簡単に作成できるStuidoXという製品があります。
今回はそのStudioX内でのデータの扱い方を解説します!
【RPA】RPAでのファイル共有サービスの利用について
こんにちは! BPTCのたかはしです。
今回は、RPAでBoxやShare Pointなどのファイル共有サービスを Box DriveやOneDriveを用いてエクスプローラーと同期して使用する際に運用面で気を付けることについて、お話をしたいと思います。
RPAにおいて、ファイル共有サービスは業務担当者との入出力ファイルをやり取りする際にとても便利な機能ですが、そのまま使用すると思わぬところで躓くことがあります。
そこで、私が実際にBox DriveやOneDriveを使用してRPAを運用した際に躓いたこととその解決策について共有します!
1. ファイルの同期遅延
躓いたこと
BoxやShare Point 上に業務担当者がファイルを格納した際、ファイルがリアルタイムでロボットが使用するPCに同期されるというのが理想ですが、様々な要因によりファイルの同期には遅延が発生します。
すると、業務担当者が最新のファイルを格納していても、ロボットは古いファイルを参照し、古いファイルの内容で処理を実施し、結果、誤ったデータがシステムに登録されてしまう……といったことが起こりえます。
UiPathピクチャインピクチャを使った自動化
皆さんこんにちは!
ビジネスプラットフォームテクノロジーセンター(BPTC)のもっちーです。
半年ぶりのブログ投稿となりますが、今回UiPathの便利な機能を1つ皆さんに紹介します。
ピクチャインピクチャとは
今回紹介するのはUiPathのピクチャインピクチャ機能です。
RPAで自動化したロボットを動かすときは、普通はPCを専有して、その間は人間がPCを操作することができません。
ピクチャインピクチャの機能を使うと、ロボットが動いている間も、人間がPCを操作することが可能になります。
人間の操作とロボットの操作はそれぞれに独立した環境で動くため、お互いの操作に干渉せずに処理することができるようになります。