こんにちは、技研のブルマンです。
社内の諸事情により、しばらくブログを書けてなかったのですが久しぶりの執筆です。
今回は開発で最近取り扱っている「Swagger」の活用方法について紹介したいと思います。
※ちなみにこの記事は社内の「CRESCO Advent Calendar 2016」の12/15分の記事です。
「Swagger」って何?
まず始めに「Swagger(http://swagger.io/)」とは何かを簡単に説明します。
SwaggerはWebAPI仕様ドキュメントのフォーマットおよびビューワーなどを提供するフレームワークです。「Swagger Specification(Spec)」と呼ばれるJSON形式のWebAPI仕様を記述すると、Webページで仕様を確認できたり、各種コードを生成できたりします。
主に以下のコンポーネントから構成されています。
Swagger Editor |
Swagger Specのエディタ |
Swagger UI |
Swagger Spec から動的にAPIドキュメントを生成するツール |
Swagger Codegen |
Swagger Specからクライアントのコードを生成するツール |
WebAPI仕様を記述する仕様としてデファクトスタンダードになりつつあり注目の技術です。
RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに
http://www.publickey1.jp/blog/15/open_api_initiative.html
弊社では外国拠点で開発を行うオフショア開発、地方拠点で開発を行うニアショア開発も積極的に推進しており、スマホアプリはオフショア、サーバサイドは国内で開発のような事例も増えてきています。
続きを読む