こんにちは、技術研究所のウエサマです。
今回、Microsoft Azure Machine Learning(以下、Azure ML)を試してみたので、それを前後編の記事にしたいと思います。
前編は全体の概要について記載し、後編はチュートリアルとなります。
【テスト自動化#1】「テスト自動化を語る前にテストのことを知る」
ごあいさつ
こんにちは、技研の「むらたん」です。
2016年、技術研究所員は連載企画を持つことになりましたので、私は研究テーマの1つである「テスト自動化」について、不定期に投稿していきます。
SEO対策日記 ~「クレスコ ブログ」で1位になりました~
あけましておめでとうございます。
技術研究所の「みゃーたん」です。
本年もCRESCO Engineers’ Blogをよろしくお願いします。
この日記は、SEOの初心者が「クレスコ ブログ」で検索結果1位をとるまでを
つづる日記・・・だったのですが、なんと、おかげさまで「クレスコ ブログ」で検索結果1位を
とることができてしまいました!!
本ブログを見ていただき、ありがとうございます。
Java日記~ApachePOIで表計算処理が終わらない~
こんにちは、技術研究所(通称:技研)のブルマンです。
私は社内のJava開発プロジェクトで何か問題があると相談を受けること多いのですが、最近あった「ApachePOIで表計算処理が終わらない」件について書きたいと思います。
Google Developers Meetup #2 に行ってきた話
こんにちは。最近2台のChromebookを購入した(ほ)です。
今回は Google Developers Meetup #2 を聴講してきたため、そのまとめと感想です。
今回はWebがテーマということで、普段はWeb, Frontendという分野に関わってはいませんが、Chromebookユーザの私のためのイベントだと思い行ってきました。
グラフデータベースを使ってみる
こんにちは、技研の「むらたん」です。 ※のむらたんに読めるというクレームを受けて、カッコつけました。
技術研究所では毎年12月に有志社員を募り、(社内限定公開の)Advent Calendarを開催しているのですが、エンジニアブログのオープン記念ということで、私のエントリーはエンジニアブログに書いてみようかと思います。
最近の技術的な関心事は「グラフデータベース」で、使い方や可能性を自由研究しています。
Raspberry Pi で Watson 日本語質問応答システムを作ってみた
こんにちは、技術研究所のウエサマです。
本ブログにて取り上げた、自然言語分類器 IBM Watson Natural Language Classifier(以下、NLC)に記載した内容を活用し、日本語のしゃべれる質問応答システムとしてRaspberry pi(以下、ラズパイ)上に構築してみましたので、その様子を構成や仕組みについて記載します。
尚、質問応答システムと書いてますが、単に分類器をうまいこと使い、質問応答風に見えるよう開発したものです。
参考:
Kotlinで書いたアプリが-11でインストールできなかった話
技術研究所の(ホ)です。
既に本ブログで紹介済みですが、11月末にクレスコフェアが開催されました。
その入場受付や投票を行うAndroidアプリをKotlinで作ったのですが、インストールに失敗するとの報告を受けたので、その原因と対処について記載します。
SEO対策日記 ~Google検索の結果に出力させる~
こんにちは。技術研究所の「みゃーたん」です。
この日記は、SEOの初心者が「クレスコ ブログ」で検索結果1位をとるまでを
つづる日記です(現在進行中)。
ちなみに現在は2015/11/18現在は第6位です。
クレスコ伝統行事「クレスコフェア2015」のご紹介
こんにちわ、技術研究所の㌧です。
今、弊社では今月末に開催予定のイベント「クレスコフェア」に向けて、エンジニアもスタッフも全社一丸となって準備に明け暮れる日々を過ごしております。
そんなクレスコ魂が詰まったイベントをご紹介させていただきますので、しばしお付き合いください。