技研の (あ) です。
ちょこちょことプロトタイピングするのによく Java を使います。
プロトタイピングといえど見栄えも整えたいので、
表示するテキストのフォントの大きさなどを調整したくなります。
「この高さ・幅で収まる範囲でなるべく大きい字で」とか。
ウィンドウや部品のサイズが固定であれば、
適当に手動で調整したりもしますがなかなか面倒です。
さらに、可変だったらどうしよう? 自動で合わせたいよね、
どうせなら洒落たフォントも使いたいよね、
ということで Java のフォント周りをいろいろ調べて試してみました。
SEO対策日記 ~初めてのSEO Webページ評価の仕組み~
はじめまして。技術研究所の「みゃーたん」です。
このブログの立ち上げ、企画をしています。
そんな私の目標は、
「クレスコ ブログ」で検索結果1位をとる!
です。
そうなるためにどうしたらよいのか!
SEO対策ですよね!
SEOって、なんとなくは聞いたことあるけど、実はよくわかっていなかったりします。
私は、半年前まで、基盤システム運用という、システムを裏から支える業務をしていました。
ですので、SEOに取り組むのは初めてです。
そんな私が、SEOについてどう理解し、考え、そして実践していくかを、
SEO対策日記として書いていこうと思います。
開発技術SIGの活動について
はじめまして、技術研究所(通称:技研)のむらたんです。
クレスコに入社してから1x年、Javaエンジニア、そして、プロジェクトマネージャとしてやってきましたが、今年度は技術研究所の所属となり、開発技術に関する研究を行っています。
2012年の技術研究所発足後から継続している活動の1つにSIG(Special Interest Group)活動があります。
Wikipedia調べによると、SIGとは、
「特定の興味ある事柄について、その道の専門家の考えを聞いたり、メンバー同士が互いに知識や情報を交換する場」
とあります。弊社では年度の始まりに事業部横断でメンバーを募集し、年度末の成果発表に向け、1~2週に一度、業務時間後に活動を行っています。
テーマは年度ごとに切り替え、時代に合わせて変化していますが、今年度のテーマは
- 開発技術SIG
- クラウドSIG
- IoTSIG
となっています。私は「開発技術SIG」のリーダーということもあり、今回のエントリーでは、開発技術SIGの取り組みについて紹介させていただきます。
リフレッシュMeetup vol.7実施報告
技術研究所の『りまてぃ』です。
この記事では、弊社技術研究所で主催しているリフレッシュMeetupのご紹介をいたします。