この記事は『CRESCO Advent Calendar 2020』 9日目の記事です。
こんにちは。ディベロップメントテクノロジーセンターのつるだです。
アジャイル開発のプロジェクトにて、スクラムマスターとして複数チームを担当しています。
社内ではアジャイル推進として活動しています。
前回は、ウォーターフォールとアジャイルの違いについて考察し、開発の工程、体制の違いについても触れました。
今回はアジャイルにおけるチーム活動の重要性について考えてみます。
前回説明した通り、アジャイルでは正解が分からない課題を解決するため、
仮説を立てて、実際に作って検証するアプローチ方法を取ります。
つまり、実際に検証するために、アウトプットを出し続けることが求められます。
アウトプットを出し続けるには、どうすればよいでしょうか。
実現するには、チームの技術力が必要です。
また、目指すのはプロダクトの価値を高めることなので、
最善を尽くすためチームメンバーが協力しあう必要もあります。
アジャイルソフトウェアの12の原則でも、チーム活動の重要性が語られています。
具体的に見ていきましょう。
ビジネス側と明記されています。
プロダクトの視点に立ってみると、ビジネス側もメンバーの一人ということですね。
一緒に働くことで、お互いの考えが理解でき、情報共有もスムーズになります。
ベストを尽くすためには、積極性が求められます。
また、自律的に動いてもらうためには、責務に合わせた権利を持たせ、
環境面で万全のフォローをする必要があります。
目は口ほどにものを言うといいますが、ボディランゲージは非常に重要です。
文章だけだと、ニュアンスが伝わりづらいこともありますね。
コロナ禍では、なかなかフェイス・トゥ・フェイスで話をすることは難しいですが、
あいづちを意識的に増やすことで、伝わっているよ感を出すことができるのでお勧めです。
自己組織化とは、自律して自分達で考え、決断できるということです。
正解ではなく、最良という表現が、チームの最善を尽くすという考えが読み取れます。
個人ではなく、チームで振り返りを実施し、改善を続けることで
チーム活動を最適化していきます。
振り返りについては、こちらの記事も読んでみてください。
アジャイルにおけるチーム活動の重要性について、理解いただけたかと思います。
一方、チームの重要性はアジャイルに限ったことではありません。
チームの制約の中で、ベストを出せているか考えてみると良いかもしれません。