こんにちは!今回はクレスコが提供している「Automationで働き方を変える」をテーマに、RPAをはじめとしたAutomationの実践的な技術が学べるeラーニングサービス「Automation RE:Work Learning」の活用ポイントに関してご紹介いたします。
2022年5月にリリースを開始したこのサービスは、コンテンツの拡充を図り成長しております。
その特徴や公開の背景などに関しては、サービス公開初期に掲載された下記の記事にてご紹介しておりますのでご参照ください。

クレスコのRPA eラーニングとは?サービス開始の背景とおすすめポイント | Tech Blog | CRESCO Tech Blog

この記事では下記のポイントを通して現在のサービス提供状況と、その活用ポイントをお伝えいたします。

目次

  1. 学習に役立つ提供コンテンツ
  2. コンテンツの特徴
  3. 講座ページのイメージ
  4. 受講者の声
  5. ご導入企業様向けの管理者機能
  6. まとめと次のステップ

1. 学習に役立つ提供コンテンツ

本サービスでは、忙しい日常の中でもスキルアップを目指す方に向けた自動化学習コンテンツを提供しています。業務の合間に「自分のペースで学べる」構成が最大の特徴で、隙間時間に自動化に関わる知識を深め、組織全体の業務効率化を図ることができます。
 

2025年1月現在で、47のコンテンツを公開し、累計80社以上・1100名以上にご受講を頂いています。

【掲載コンテンツラインナップ】

私たちの提供する講座では、自動化ツール「UiPath」や「Power Platform」のハンズオン講座だけでなく、それらを効果的に活用するために必要な前提知識を身につける「プログラミング」関連の講座も豊富に揃えております。特に、これからデジタル化を進めたい企業や個人にとって、プログラミングの基本的な概念や世界観を理解することは、今後のポジティブな変化を導く鍵となります。

自動化ツールの活用(UiPath/Power Platform)活用コンテンツ

UiPathPower Platformは、業務効率化や業務の自動化において非常に強力なツールです。これらのツールをマスターすることで、反復的な作業から解放され、創造的な業務に集中できるようになります。私たちのカリキュラムは、初心者から上級者まで幅広く対応しているため、自分のスキルに応じて無理なく学び続けることができます。
 

UiPathの学習コースでは多様なツールが揃い、実践的なスキルを身につけることが可能です。

  • UiPath StudioX(簡単な自動化)
  • UiPath Studio(高度な自動化)
  • UiPath Task Capture(業務マニュアル自動作成ツール)
  • UiPath Studio Web(Webベースの自動化)

 

Power Platformの学習コースではトレーニングを通じて、業務システムを柔軟に拡張、作成する能力を培えます。

  • Power Automate(クラウド自動化プラットフォーム)
  • Power Automate for Desktop(デスクトップ作業自動化ツール)
  • Power Apps(ローコードアプリ作成ツール)

プログラミングの基本知識 学習コンテンツ

エンジニアではない現場部門のご担当者が、UiPathやPower Platformを学ぶ際につまずくことがとても多いのが、変数や引数、条件分岐、繰り返しなどの基礎的な概念です。プログラミング関連講座では概念はもちろん、考え方や問題解決能力を養うための内容を多数盛り込み、学んでいただける講座をご用意しています。またプログラミングを学ぶことで、論理的思考や分析能力も向上し、ビジネスにおける課題解決にお役立ていただけますのでご活用ください。

講演動画等

実際の事例やデモンストレーションも視聴可能です。学ぶ内容をより具体的に身近にイメージしやすいよう、自動化ツールの活用ポイント等を説明しています。

RPA社内推進

UiPathの開発環境「StudioXとStudio」使い分けポイント


StudioXとStudioの比較を行った上で、「どのように使い分けるべきか」を知ることができます。

「全社RPA活用を加速する!RPA推進体制と教育体制の作り方」


RPAツールで最大限の効果を出すための、推進体制や教育施策について、事例を交えてご紹介いたします。

RPA連携ソリューション

「帳票DXのその先へ~電子帳票プラットフォーム×RPAで管理業務をより楽に~」

電子帳票プラットフォームである「invoiceAgent」と「UiPath」の連携事例をご紹介します。

現場のDXを加速する!『kintone×UiPath』で実現できるDXとは?


クラウド型業務アプリ作成プラットフォーム「kintone」と「UiPath」の両製品を活用することにより、現場主導でDX推進を加速させる方法をご紹介します。

【体系的に学べる教材】

現在は自動化ツールからUiPathとPower Platformの製品群を中心に教材を提供しています。各製品で入門編と基礎編をご用意、実際に開発中によく使われる自動化手法を段階的に追い、体系的に学べる構成にしています。

 

  • 入門編:製品の大まかな使用方法を学ぶ
  • 基礎編:製品の機能ごとに設定方法や活用方法を学ぶ

【提供コンテンツのラーニングパス例】

プログラミング未経験者でも扱いやすい業務自動化ツールUiPath StudioXを例にご紹介します。
UiPath StudioXでは1つの入門講座と7つの基礎講座を提供しています。
これらは、自分のペースで進められるようデザインされています。そのため、初心者の方でも安心して学習でき、少しずつ理解を深めることができます。

UiPath StudioX入門講座 :1講座、1時間

基本的な操作方法を動画に沿って学びます。Excelの一覧表を基に、デモアプリ「経費申請システム」への繰り返し登録作業を自動化するロボットを一つ作成します。

この学習を通じて、UiPathでどのようなことができるのかを具体的にイメージしていただけます。

●基本的な操作方法

UiPath StudioX基礎講座 :計7講座、5時間(各40分~1時間)
入門講座の1時間の学習を経て、さらに深く学びたい方のためのステップアップ講座です。体系的な理解を深めることで、スキルをしっかりと向上させることができます。
VLOOKUPや複数Excelファイルの操作、突き合せチェック作業などについて学ぶExcel操作の自動化講座や、RPAではよく使用されるメール操作、ファイル操作を学ぶ講座などをご用意しています。

●StudioX独自機能の活用

●主要操作の自動化手法

 Excel

 Outlook

 ファイル
 フォルダ操作

 画面操作

2. コンテンツの特徴

現場ユーザーが学習する際の、また実際の開発におけるつまずきを少なくするべく、ツールの使い方だけではなく、独自の解説方法を用いての説明や、周辺技術解説、開発時の注意点、プロパティの推奨設定、参考情報等寄り添った情報をお届けできるように心がけております。

 

独自の機能解説

 

独自調査基づく案内と解説


周辺技術の解説

 

講師お勧めのすぐに使えるテンプレートを厳選して紹介


実運用を前提とした情報提供

資料請求のご案内
各講座の詳細やプログラムについての資料を別途ご用意しておりますので、ご興味のある方はぜひお知らせください。私たちのサービスでは学びをサポートし、デジタルスキルを高めるお手伝いをいたします。
資料ダウンロード(Automation RE:Work Learning)|株式会社クレスコ

3. 講座ページのイメージ

実際の講座の構成と画面イメージを「UiPath StudioX入門」を例にご紹介します。こちらの講座は、1時間でUiPath StudioXの概要~基本的な操作方法をハンズオン形式で学んでいただく講座となっております。2025年1月時点で、200名以上の方に学習いただいている人気の講座です。

 

下記アジェンダ記載の内容をハンズオンと座学を交えた5分前後の各動画をご視聴いただき、講座の最後にはテストを受け理解度を確認していただきます。

動画の作成においては、実際の操作画面で1操作ずつ丁寧に説明し、またより理解が進むように動画内のテロップや図表を用いてできる限りわかりやすい説明となるように心がけて作成しております。

 

 

実際の動画視聴方法や、受講の様子は下記の記事をご参照ください。
クレスコのRPA eラーニングを受講してみた | Tech Blog | CRESCO Tech Blog

コース進捗状況の確認

ご紹介している講座内のコンテンツ単位で修了状況を確認する事が出来、前回の続きからも受講できるので、時間を区切り学習を進められます。
短い動画の視聴により学習が出来る為「会議の合間にサクッと学習している」「昼休みを利用してスキルを磨いている」など、ビジネスシーンに合わせた学習スタイルが好評です!
 

4. 受講者の声

講座内アンケートではご利用者からの高評価を頂戴しております。
  アンケート 満足度平均/4.15 理解度平均/4.22(各5点満点中)

一部いただいたコメントをご紹介します。


UiPath StudioX

  • 単純にUiPath StudioXの機能だけではなく、Excel機能について等、ユーザー視点での説明がありとてもいいカリキュラムだと感じた。
  • 日付やファイル名を抽出するにはノートブックを活用すれば良いと理解できました。
  • これまで言われた通りやっていた色々腑に落ちた感じがしました。

 

UiPath Studio

  • 大変よくできた、わかりやすいコースです。
  • UiPathの操作画面と対象ツールを並べての説明が分かりやすかった。

 

プログラミング

  • 変数を扱う動画を初めて見ました。変数のイメージをつかむことができました。

 

Power Automate

  • 大変わかりやすい実践解説です。今後他にもクラウド連携に向けた実践動画が増えていくと有難いです。

 

講座の構成

  • 製品や自動化内容が細かく分類されているおかけで、自分のペースで出来、また空き時間によって進められるなど、受講しやすい内容になっていると思います
  • 各章で小分けに動画が構成されていたので、業務の合間に学習出来て良かった。

5. ご導入企業様向けの管理者機能

組織管理者は、下記管理者向け機能を利用できます。
自社の社内研修プログラムとして本e-learningサービスを採用いただく際にご活用ください。

受講状況の確認

受講者ごとの受講状況のサマリ確認、受講履歴ファイルのエクスポートが出来ます。

アンケートのサマリ確認

講座内アンケート単位のサマリで「満足度」や「理解度」を確認出来ます。

6. まとめと次のステップ

ここまで学習の進め方、活用方法をご紹介してまいりましたいかがでしょうか?
「Automation RE:Work Learning」は、市民開発者の育成プログラムを進めたい方、取り組み中の自動化を更に進めたい方に、日々の隙間時間を利用して学び、お役立ていただける内容と構成になっています。
是非活用をご検討ください。

 

■ご利用方法
下記2つのご利用プランを準備しております。

  1. UiPathライセンスバンドルプラン
  2. 有償契約プラン(月額/年額)
  1. UiPath ライセンスバンドルプラン
    本e-LearningサービスのユーザーアカウントをUiPathライセンス契約特典としてご提供しております。ご購入時の検討項目としていただけると幸いです。
    特典対象 クレスコおよびクレスコの販売代理店より
    下記対象ライセンスを購入いただいたお客様
    対象ライセンス Automation Developer
    Citizen Developer
     Process Mining Developer
    利用料 無料特典
    アカウント数 購入対象ライセンス数分のアカウントを提供

    特典の対象で本e-learningを利用しておらず、これから利用したいという場合には、下記からお問合せください。
    お問い合わせ|株式会社クレスコ
     
  2. 有償契約プラン
    有償契約プランとして、1名~ご利用いただけるプランをご用意しております。下記資料にて掲載コンテンツの一覧、契約プランの詳細、無償トライアル申し込み方法をご確認いただけます。
    興味を持っていただけた方は、資料をダウンロードいただき、まずは無償トライアルにお申込みいただければ嬉しいです。

    資料ダウンロード(Automation RE:Work Learning)|株式会社クレスコ
    *トライアルでは一部のコンテンツのみご提供しております。

最後になりますが

 

今後も魅力的なコンテンツを随時掲載予定です。
Automation RE:Work Learningの活用を是非ご検討ください。

 

お読みいただきありがとうございました。