[2024年9月30日 時点]

当社は、株主や投資家をはじめとするステークホルダーから理解と信用を得るため、対話(面談)の基盤となる適時適切な情報開示(財務情報、非財務情報)は企業の責務であり、コーポレート・ガバナンスの観点からも必要不可欠と考えております。
以下の点に留意し、情報開示を行っております。

 

  1. 情報開示体制の整備、確立
  2. 綿密な計画と適正な決定・承認プロセスに基づく情報開示
  3. 法令に基づく開示以外、重要と判断される情報の積極的な開示
  4. 正確で分かりやすく、有用性のある開示

 

IR担当部署は、日常的に、他部門およびグループ会社と連携するほか、取締役会、常務会、監査等委員会、内部統制委員会等の事務局を担当する法務担当部署や経営戦略担当部署と連携して、組織横断的に幅広く経営情報に接し、対話(面談)に必要な情報の収集、整理、資料作成等を実施する体制を整えております。

 

  • 担当部署:IR担当部署
  • 担当役員:執行役員 経営戦略本部長
  • 対話(面談)担当者:代表取締役 社長執行役員、取締役 専務執行役員(財務担当)、IR担当部署 管理職

株主や投資家との対話の推進と開示

株主や投資家、その他市場関係者との建設的な対話(面談)は、相互の信頼関係を築き、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資する重要なものと位置づけております。対話(面談)の申し込みを受けた場合には、その目的を十分に検討し、合理的な範囲で、すみやかに対応することを基本としております。また、機関投資家(特に株主)に対しては、積極的なアプローチを通じて、建設的な対話(面談)機会の創出に努めております。

株主や投資家、その他市場関係者の要望する事項や主な関心事(資本コストや資本収益性、企業価値向上、株価など)を踏まえ、代表取締役 社長執行役員、取締役 専務執行役員(財務担当)、IR担当部署の管理職の体制で、面談に臨んでおります。


直近では、2024年2月から6月にかけて、海外機関投資家様4件に、代表取締役 社長執行役員とIR担当部署 管理職で、対話(リアル面談、オンライン面談)を行いました。主な対話項目は、直近の業績をはじめ、当社の資本政策や株主還元、企業価値向上に関してです。

情報発信と対外コミュニケーション

当社は、経営方針や経営戦略、業績等に関する積極的な情報発信を行い、相互コミュニケーションを通じて当社に関する理解促進と「クレスコファン」の醸成を図っております。

 

  • 機関投資家・アナリスト向け説明会(四半期ごと、年4回)
  • 取材対応や個別ミーティング(企業訪問、テレコン・ウェブ会議を含む)
  • 海外を含む各種カンファレンスへの参加(不定期)
  • 情報の発信(適時開示、任意開示、ニュースリリース配信等)
  • IRサイトと英語サイトの作成、更新
  • 株主様お問い合わせ対応
  • プレス向けの決算記者会見(四半期ごと、年4回)
  • 新聞・雑誌等のマスコミ対応
  • 関連部門およびクレスコグループ各社と連携したマーケティング活動
  • 読みやすく、わかりやすいデザインや株主、投資家のみなさまの視点に立ったIR資料作成
  • 英語版IR資料の作成

開示方針

当社は、株主および投資家のみなさまに公正かつ正確な情報を提供するため、株式会社東京証券取引所が定める適時開示規則(以下「適時開示規則」といいます。)に準拠して、情報およびその他の重要な情報を適時に公開しております。また、クレスコグループに関する情報につきましても有用と判断した場合には、積極的に開示しております。

アナリスト・機関投資家向けの決算説明会

国内のアナリスト・機関投資家向けには、原則、年4回(四半期ごと)、代表取締役 社長執行役員による説明会を実施しております。開催時のプレゼンテーション資料、議事録、動画は、当社ウェブサイトに掲載しております。
海外投資家に対しては個別の対話を実施し、国内投資家と差分のない公平な開示と対応に努めております。

個人投資家向けの会社説明会

コロナ禍前の2020年2月までは、年4~6回程度、IR担当者(代表取締役 社長執行役員が参加する場合あり)による説明会を実施しておりました。今後は、証券会社主催の合同説明会(オンラインを含む)等に、状況を鑑みながら参加することを予定しております。
過去の配布資料等は、当社ウェブサイトに掲載しております。

IR資料のホームページ掲載

「IRポリシー」に基づき、タイムリーな情報開示に努めております。公表している情報はニュースリリースをはじめ、決算短信、決算説明会資料、有価証券(四半期)報告書、中期経営計画書、コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組み等です。また、一部を除いて、英文にて、情報を公表しております。

株主総会

法務担当部署が中心となり、関連部署が連携して対応しております。

(1)株主総会招集通知の早期発送

当社は、株主が総会議案の十分な検討時間を確保できるよう、概ね、招集通知の発送は総会開催日の18日前に、電子的な公表開始は発送日の10日前(総会開催日の28日前)と、早期発送および発送前公表に努めております。電子的な公表は、当社ウェブサイトと東京証券取引所の「東証上場会社情報サービス」で行っております。
なお、招集通知に記載する情報の正確性を担保できるように、外部会計監査人による適切な監査時間の確保等に配慮しております。

(2)集中日を回避した株主総会の設定

当社は、株主との建設的な対話の充実や正確な情報提供等の観点を考慮して、総会関連の日程を設定しております。株主総会の開催日は、多くの株主が株主総会に出席できるように総会集中日を避けて6月の中旬に設定しており、招集通知は早期に株主のお手元に届くよう努めております。

(3)電磁的方法による議決権の行使

パソコン・スマートフォンからインターネットを通じて、当社が指定する議決権行使サイトにアクセスして議決権を行使できる方法を用意しております。

(4)議決権電子行使プラットフォームへの参加、その他機関投資家の議決権行使環境向上に向けた取り組み

株式会社ICJが運営する機関投資家向け議決権電子行使プラットフォームに参加しております。

(5)招集通知(要約)の英文での提供

招集通知の英訳は全文ではなく要約を提供しており、当社ウェブサイトと東京証券取引所の「東証上場会社情報サービス」に、概ね、発送日の5日前(総会開催日の23日前)に掲載するように努めております。

(6)その他

  • 株主総会における議案を含む目的事項の理解を促進するため、招集通知は分かりやすい説明の記載を心がけております。
  • 株主総会において株主が適切な判断を行うことに資すると考えられる情報を含めて、ニュースリリースをはじめ、決算短信、決算説明会資料、有価証券(四半期)報告書、中期経営計画書、コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組み等の情報を、必要に応じて速やかに、東京証券取引所の「TDnet」と当社ウェブサイトで提供しております。
  • 英文の情報は一部を除いて、当社の英文ウェブサイトで提供しております。
  • 直近の株主総会の情報(決議通知、議決権行使結果、当日の模様を録画した動画、投影したプレゼンテーション資料)を、当社ウェブサイトで提供しております。