[2023年12月26日 時点]

 

コーポレート・ガバナンスの実効性を一層強化するため、経営の健全性、公正性の観点からリスク管理、内部統制制度、コンプライアンスへの取り組みを徹底し、当社に対する信頼性の向上と自浄能力の強化に努めてまいります。あわせて、コーポレートガバナンス・コードの各原則に対する当社の取り組み方針や取り組み状況を明確にし、ステークホルダーとの対話の充実を図ってまいります。

≪コーポレートガバナンス・コードとは≫

上場企業が守るべき行動規範を示した企業統治の指針。
金融庁と東京証券取引所が、実効的なコーポレートガバナンスの実現に資する主要な原則を取りまとめた「コーポレートガバナンス・コード」を定めています。プライム市場・スタンダード市場の上場会社は、コードの全原則について、グロース市場の上場会社は、コードの基本原則について、実施しないものがある場合には、その理由を説明することが求められています。

東京証券取引所 コーポレートガバナンス・コードについて

実施しない原則・実施しない理由

原則1-4:政策保有株式

上場会社が政策保有株式として上場株式を保有する場合には、政策保有株式の縮減に関する方針・考え方など、政策保有に関する方針を開示すべきである。また、毎年、取締役会で、個別の政策保有株式について、保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証するとともに、そうした検証の内容について開示すべきである。上場会社は、政策保有株式に係る議決権の行使について、適切な対応を確保するための具体的な基準を策定・開示し、その基準に沿った対応を行うべきである。



当社は、政策保有株式については「関係会社株式でなく、かつ純投資目的以外の目的で保有する株式(子会社株式および関連会社株式を除く保有株式のうち、保有目的が純投資以外の目的である投資株式)」と位置づけており、原則として、政策保有株式を保有いたしません。
ただし、顧客や取引先等の上場株式を保有することにより、「業務提携、共同研究・開発をはじめとした戦略的パートナーとして、取引の維持・発展が期待できる」等、当社グループと政策保有先の持続的な成長を想定できる銘柄については、総合的な検討を行い、保有の有無を決定いたします。
保有銘柄に関して、保有する意義または合理性が認められなくなったときは、市場への影響等を考慮したうえ、売却交渉を開始いたします。
政策保有株式に係る議決権行使については、議案の内容について個別に精査し、政策保有先の経営方針、経営戦略、経営計画および社会情勢等を勘案して妥当性を検討したうえ、行使することを基本としております。
特に、次の観点を確認し、疑義が生じたときは、政策保有先との対話などを通じて、賛否を判断いたします。
 ① 議案の内容が、政策当該企業の中長期的な企業価値向上につながるか
 ② 当社または当社グループ各社の企業価値を毀損させることがないか

原則4-10:任意の仕組みの活用

補充原則4-10①

上場会社が監査役会設置会社または監査等委員会設置会社であって、独立社外取締役が取締役会の過半数に達していない場合には、経営陣幹部・取締役の指名(後継者計画を含む)・報酬などに係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、取締役会の下に独立社外取締役を主要な構成員とする独立した指名委員会・報酬委員会を設置することにより、指名や報酬などの特に重要な事項に関する検討にあたり、ジェンダー等の多様性やスキルの観点を含め、これらの委員会の適切な関与・助言を得るべきである。
特に、プライム市場上場会社は、各委員会の構成員の過半数を独立社外取締役とすることを基本とし、その委員会構成の独立性に関する考え方・権限・役割等を開示すべきである。



当社は現在、取締役10名のうち半数の5名が独立社外取締役となっており、取締役会の半数には至っておりませんが、各独立社外取締役は、自身の高い専門的な知識と豊富な経験を活かして、取締役会や各取締役へ意見を述べるとともに、必要に応じて助言を行っていることから、独立社外取締役5名による牽制等により、適切な管理・監督が成されていると考えております。
また、2021年6月に、独立社外取締役を委員長とする報酬委員会を設置しており、同委員会は、取締役会の決議によって選任された取締役3名以上により構成し、委員の過半数を独立社外取締役としております。取締役(監査等委員を除く)の役員報酬の報酬等を決定するにあたっての方針の審議、取締役(監査等委員を除く)の役員報酬のうち基本報酬および賞与の決定等を行うこととしております。現在、社外取締役はすべて独立社外取締役に該当することから、報酬委員会は「独立した報酬委員会」に該当するものと考えております。
なお、当社は報酬委員会における評価の対象として、取締役を兼ねない執行役員も含めており、当該評価に関する議論を通じて、取締役候補者の指名についても、独立社外取締役の意見を取り入れることができると考えているため「指名委員会」を設置しておりません。

原則5-2:経営戦略や経営計画の策定・公表

経営戦略や経営計画の策定・公表にあたっては、自社の資本コストを的確に把握したうえで、収益計画や資本政策の基本的な方針を示すとともに、収益力・資本効率等に関する目標を提示し、その実現のために、事業ポートフォリオの見直しや、設備投資・研究開発投資・人材投資等を含む経営資源の配分等に関し具体的に何を実行するのかについて、株主に分かりやすい言葉・論理で明確に説明を行うべきである。



当社は、中長期的な企業価値の向上を図るため、収支計画(売上高、利益など)や資本政策の基本方針を示すとともに、業績に関する具体的な数値目標や経営や事業に関するビジョン・中期経営計画を公表し、株主や投資家の理解促進に努めております。
公表に際しては、持続的な成長を目指すための事業ポートフォリオ(顧客、組織、セグメントなど)の見直しや、各種投資(新規事業、M&A、設備、人財・育成、研究開発など)計画を織り込み、対処すべき課題や具体的な戦略(基本戦略、重点戦略)、事業等のリスクとして整理しております。
株主総会や決算説明会等では、公表した内容についての具体的な説明を行い、その際に使用した資料を当社ウェブサイトに掲載するなどして、株主をはじめとするステークホルダーへの周知に努めております。

【資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応】【英文開示あり】
2021年4月に策定した「中期経営計画2023」にて、収益と資本効率のKPI(株主資本コストを上回るROE)を開示しております。 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応につきましては、「中期経営計画2023」の最終年度(2024年3月期)に「ROE15%以上」と目標設定しております。
なお、KPI達成に向けた直近の進捗状況は、「2023年3月期 通期 決算説明資料(2.1MB)」をご参照ください。

補充原則5-2①

上場会社は、経営戦略等の策定・公表にあたっては、取締役会において決定された事業ポートフォリオに関する基本的な方針や事業ポートフォリオの見直しの状況について分かりやすく示すべきである。



当社は、資本コストおよび経営資源の配分を踏まえたうえで中期経営計画を策定し、経営や事業に関する戦略とともに、売上高および営業利益等の計数目標を公表し、ステークホルダーからの理解が得られるように努めております。目標達成に向けた具体的な施策とROE等の目標値を示し、株主総会や決算説明会等にて説明しております。

各原則に基づく開示

原則1-4:政策保有株式

上場会社が政策保有株式として上場株式を保有する場合には、政策保有株式の縮減に関する方針・考え方など、政策保有に関する方針を開示すべきである。また、毎年、取締役会で、個別の政策保有株式について、保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証するとともに、そうした検証の内容について開示すべきである。上場会社は、政策保有株式に係る議決権の行使について、適切な対応を確保するための具体的な基準を策定・開示し、その基準に沿った対応を行うべきである。



前記「コーポレートガバナンス・コードの各原則を実施しない理由」に記載しておりますので、ご参照ください。

原則1-7:関連当事者間の取引

上場会社がその役員や主要株主等との取引(関連当事者間の取引)を行う場合には、そうした取引が会社および株主共同の利益を害することのないよう、また、そうした懸念を惹起することのないよう、取締役会は、あらかじめ、取引の重要性やその性質に応じた適切な手続を定めてその枠組みを開示するとともに、その手続を踏まえた監視(取引の承認を含む)を行うべきである。



当社は、「取締役会規程」により、取締役の競業取引および利益相反取引を、取締役会の決議事項として定めております。また、関連当事者間の取引については、関連法令に従い、有価証券報告書や株主総会招集通知に記載しております。

原則2-4:女性の活用を含む社内の多様性の確保

補充原則2-4①

上場会社は、女性・外国人・中途採用者の管理職への登用等、中核人材の登用等における多様性の確保についての考え方と自主的かつ測定可能な目標を示すとともに、その状況を開示すべきである。また、中長期的な企業価値の向上に向けた人材戦略の重要性に鑑み、多様性の確保に向けた人材育成方針と社内環境整備方針をその実施状況とあわせて開示すべきである。



【多様性の確保についての考え方】
当社では、経営理念である「クレスコ憲章」において、働く人々がともに喜びと誇りをもち、性別や国籍等を問うことなく、異なる経験や技能の溢れる人財が自己の能力を最高に発揮できることが企業の使命である、と示しております。
加えて、女性、外国人、中途採用者に限らず、多様な個性、特徴、経験をもつ人財を、実力に基づく公正な評価を踏まえて登用・処遇しております。


【多様性の確保の自主的かつ測定可能な目標および確保の状況】
※ 人数・比率等の最新の数値は、当社ウェブサイトにて公表しております。

  1. 女性社員
    女性の管理職等の比率は、2024年3月までに11%目標に設定しております。
  2. 外国人社員
    グローバル化の推進とあわせて外国籍社員の採用を進めており、2024年新卒採用100名を目標とする中で、海外大学出身人材・外国籍人材を5名採用する目標を設定しております。
    中核人材の登用は、上級基幹職の外国籍社員数を、2024年度には現状以上とする目標を設定しております。
  3. 中途採用社員
    即戦力としての期待等から、毎年一定数の中途採用を進めております。
    中核人財の登用は、上級基幹職の中途採用の社員(正社員のみ)数を、2024年度には現状以上とする目標を設定しております。

 

【多様性の確保に向けた人財育成方針、社内環境整備方針、その状況】

  1. 人財育成方針
    当社は、成長を楽しみ、互いに高め合う風土や自立・挑戦といったマインドをベースにしており、「スペシャリティ強化」「キャリア開発支援」「基礎力向上」の3つを柱として、さまざまな取り組みを実施しております。自ら学び挑戦し成長を楽しみながら、「ひとりひとりが輝きスペシャリティを活かしたキャリアを実現する人財育成モデル企業」を目指します。
  1. ITプロフェッショナルの育成
    当社企業グループは、自己の実力を最大限に発揮するために、「資質」「人間力」「技術力」「仕事力」の4つの力が重要であると考えております。この4つの力が高い状態であるほど、より大きな成果を生み出すことができます。当社企業グループの人財育成では、もともと備わっている「資質」に加え、「人間力」「技術力」を磨き、これらの力を成果に結びつける「仕事力」を高め、市場で活躍するITプロフェッショナルを育成しております。
     
  2. DX人財育成
    当社では、スペシャリティ強化の一つとして、ITサービス事業DXの観点では、エンジニア集団としてお客様に価値を提供し続けるために、デジタル技術、ビジネスデザイン(ビジネスをお客様と共創できる)スキルを身に付けた、次世代のビジネスをリードできるDX人財を育成しております。
    また、社内業務DXの観点では、当社自身のDX(社内業務効率化、社内業務改革)を実現するために、デジタル技術やデータ活用に関する知識や技術を活用して、DXへの取り組みを推進できるDX人財を育成しております。DX人財の基礎教育として以下のようなプログラムを実施し、エンジニアだけでなく、社内間接部門でも育成しております。

    [DX基礎]
    デジタル変革を推進するために、クレスコ社員として必要不可欠なDXに関する知識、考え方・プロセス、手法、デジタル技術等について学ぶ
    ・DXリテラシー基礎講座:デジタルトランスフォーメーション(DX)に関する基礎知識を学ぶ
    ・デザイン思考研修:DXを理解し、デザイン思考による価値創造のプロセスとマインドを学ぶ
    ・アジャイル:DXに欠かせない開発手法としてのアジャイルを学ぶ
    ・クレスコ最新技術動向セミナー:クレスコが取扱っている最新技術の動向や事例について学ぶ
    ・重点技術レベル1認定:重点技術(クラウド、AI、ロボティクス、アジャイル)に関する基礎知識を学び、
     認定を受ける
     
  3. 次世代人財育成
    当社企業グループが持続的に発展していくためには、これからを創造、牽引できる人財の育成が重要であると考えております。2022年から「次世代マネジメント育成プログラム」をスタートさせ、毎年40名前後を選抜し、バックキャスト(思考)を用いた「これからの在りたい姿」を描きながら、自身の強み・弱みを踏まえたキャリアの設定、マネジメントとしてのマインドや考え方を学び、優秀な人財の発掘と育成を行っております。
     
  4. キャリア開発支援
    個人が自律的・主体的にキャリア開発に取り組み、持続的に成長することによって新たな価値を創造し続け、それが企業の成長、ひいては社会貢献にも繋がるとともに、個人の成長を支えるという循環を生み出します。当社では、個人の成長あっての企業の成長という考えのもと、ひとりひとりが自らのキャリア形成に取り組めるよう、キャリアデザインシートの活用やキャリア相談窓口の設置等を通じて、社員をサポートしております。
  1. 社内環境整備方針
    当社企業グループは、多様な属性・専門性・経験・価値観を持つ個人を尊重し、ひとりひとりがその能力を最大限に発揮することにより、新たな価値を創造できると考えております。このため、多様な人財が活躍できる環境を整備するとともに、お互いを認め、高め合う職場を実現するためさまざまな取り組みを進めております。
  1. 人財活用
    当社では、新卒社員が現場に定着し着実に成長できるよう、指導員制度とメンター制度を設けております。指導員は職場の先輩が担当し、1年間のOJTを通して、業務上で必要な技術・知識・マインドを指導しております。メンターは2年間、他部門の社員が担当し、直接の業務から離れた立場でのアドバイスを行っています。なお、メンター制度はキャリア入社者にも適用し、早期に当社に慣れ、実力を発揮できるよう支援しています。
    また、配置については、経営戦略と社員の能力・適性をマッチングさせた戦略的な配置と、社員が自ら希望する部門へ異動を申し出ることができる社内公募・FA制度を実施し、最適かつモチベーション向上に寄与する配置を行っております。
     
  2. 人事制度
    当社の社員と当社のさらなる成長のために、「スペシャリティの追求」「実力本位に基づく処遇」「多様な人財が活躍できる職場の実現」をコンセプトとした人事制度では、個々の専門性や強みを追求できるように職務・職責を7等級・16職種に分類し、複線型のキャリアパスを歩めるようにしています。担当する職務・職責と成果創出に応じたメリハリのある処遇を実現し、より高いレベルで「実力」を発揮することを促す制度としています。
    また、報酬については、市場の動向も踏まえながら2年連続でベースアップを実施し、人財への投資も積極的に行っております。
     
  3. 健康経営
    健康経営は、健康管理を経営的な観点から戦略的に実践することであり、中長期的には、生産性向上や組織活性化をもたらし、企業価値や業績の向上につながります。社員の心身の健康を維持・増進し、社員ひとりひとりが、安心・安全に、やりがいを持って働ける職場を実現するこの取り組みは、企業のレピュテーションや人財採用の面でも効果が期待できるものであり、あわせて、企業のリスクマネジメントとしても重要なものであります。
    当社では「健康経営宣言」を掲げ、健康経営推進体制を整備し、健康リテラシー向上の研修やウォーキングイベントによる運動等に取り組んでおり、2023年3月には4年連続で「健康経営優良法人認定制度」に基づく「健康経営優良法人2023」に認定されております。なお、最新の当社の健康経営に関する体制や具体的な取り組みは、当社ウェブサイトで公表しております。
     
  4. 働き方改革
    当社では、働く“場所”については、テレワークと出社を組み合わせた「ハイブリッド型勤務」を推進し、担当業務や指導体制をもとに社員ひとりひとりが最適な選択をできるようにしております。オフィス環境については、「コミュニケーション促進」と「集中力向上」をコンセプトに本社のレイアウトを変更し、対面機会の創出を図るとともに、ウェブ会議に対応した環境づくりとして個別ブースを設けたほか、ウェブ配信スタジオ「Fusion Studio(フュージョンスタジオ)」を設置する等、オンライン対応も充実させております。また、働く“時間”については、コアタイムのない「フルフレックスタイム制度」のもと、社員が働く時間帯を自由に選択できるようにしております。そのうえで、健全な就業環境の実現にも力を入れており、時間外労働は低い水準を継続し、年次有給休暇は80%を超える取得率を達成しております。働く“場所”と“時間”ともに柔軟性を高め、多様な人財が生産性の向上やワークライフバランスを実現できるよう支援しております。
    なお、最新の当社の働き方改革に関する具体的な取り組みは、当社ウェブサイトで公表しております。
     
  5. ダイバーシティ&インクルージョン
    多様性の受け入れは、企業が変化する市場環境や技術構造の中で競争優位性を築くために、必要不可欠です。当社企業グループは、個人の「違い」を尊重し、職務に関係のない性別、年齢、国籍等の属性を考慮せず、個人の成果や能力、貢献度に応じた評価を基本としております。その中で、女性の活躍を支援して女性管理職比率の増加に注力するほか、外国籍人材や障がいのある方を積極的に採用して活躍できるよう取り組んでおります。
    当社では、2021年4月からLGBTに対する取り組みの一環として、パートナーシップ制度を導入しました。また、2022年4月には「男性育休100%宣言」に賛同する等、性別を問わず仕事と育児の両立を支援しております。
    当社企業グループでは今後も、多様な人財が組織に平等に参画し、その能力を最大限発揮できる機会を提供してまいります。
    なお、最新の当社のダイバーシティ&インクルージョンに関する体制や具体的な取り組みは、当社ウェブサイトで公表しております。

原則2-6:企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮

上場会社は、企業年金の積立金の運用が、従業員の安定的な資産形成に加えて自らの財政状態にも影響を与えることを踏まえ、企業年金が運用(運用機関に対するモニタリングなどのスチュワードシップ活動を含む)の専門性を高めてアセットオーナーとして期待される機能を発揮できるよう、運用にあたる適切な資質を持った人材の計画的な登用・配置などの人事面や運営面における取り組みを行うとともに、そうした取り組みの内容を開示すべきである。その際、上場会社は、企業年金の受益者と会社との間に生じ得る利益相反が適切に管理されるようにすべきである。



当社は、確定拠出型年金制度を採用しております。
また、定期的に講師を招き、運用商品の選定方法やマッチング拠出制度の理解を深めるためのセミナーを開催するなど、加入者への教育を継続的に実施し、社員の安定的な資産形成の支援をしております。

原則3-1:情報開示の充実

上場会社は、法令に基づく開示を適切に行うことに加え、会社の意思決定の透明性・公正性を確保し、実効的なコーポレートガバナンスを実現するとの観点から、(本コードの各原則において開示を求めている事項のほか、)以下の事項について開示し、主体的な情報発信を行うべきである。

  1. 会社の目指すところ(経営理念等)や経営戦略、経営計画
  2. 本コードのそれぞれの原則を踏まえた、コーポレートガバナンスに関する基本的な考え方と基本方針
  3. 取締役会が経営陣幹部・取締役の報酬を決定するにあたっての方針と手続き
  4. 取締役会が経営陣幹部の選解任と取締役・監査役候補の指名を行うにあたっての方針と手続き
  5. 取締役会が上記(ⅳ)を踏まえて経営陣幹部の選解任と取締役・監査役候補の指名を行う際の、個々の選解任・指名についての説明


  1. 今後10年間の長期ビジョン「CRESCO Group Ambition 2030」および当該ビジョンの具現化に向けて、2021年4月に「中期経営計画2023」を策定し、経営理念とあわせて当社ウェブサイトにて公表しております。
    また、経営方針等は、決算説明会等にて説明しております。
  2. コーポレートガバナンスに関する基本的な考え方は、コーポレートガバナンス報告書の「Ⅰ-1.基本的な考え方」に記載しております。
  3. 2021年6月に、独立社外取締役を委員長とする報酬委員会を設置しております。取締役会の決議によって選任された取締役3名以上により構成し、委員の過半数を独立社外取締役としております。
  • 取締役(監査等委員を除く)の報酬等を決定するにあたっての方針は、独立社外取締役を委員長とする報酬委員会の付議事項とするほか、取締役(監査等委員を除く)の個別の報酬等のうち基本報酬および賞与については報酬委員会において審議のうえ決定し、決定プロセスの公正性、客観性を重視し、報酬委員会において審議のうえ決定しております。
  • 取締役(監査等委員を除く)の報酬等は基本報酬、賞与、株式報酬(社外取締役および監査等委員である取締役を除く)からなり、株主総会で決議された報酬枠の範囲内において決定しております。
  • 株式報酬については、株主総会、取締役会の決議により決定することとしております。
  • 監査等委員である取締役の報酬は、監査等委員である取締役の協議によって決定しております。
  1. 候補者の指名を行うにあたっての方針と手続きについては、多様性を鑑みた人財登用を旨とし、当社の経営理念とビジョンに基づき、当社企業グループのさらなる発展に貢献することを期待できる人物であることを基本に、次の事項を総合的に評価したうえ、候補者を選定し、取締役会での審議を経て、株主総会に選任議案を諮ることとしております。

<評価項目>
 ①経験
 ②リーダーシップ、管掌部門の問題を適確に把握する力
 ③人格
 ④社内外の関係者と協力して問題を解決する能力および知見
 ⑤法令および企業倫理の遵守に徹する見識

また、選定の理由に照らし、求める能力、知見等から逸脱する場合、聴聞の機会を設けたうえ、取締役会において審議し、その役職を解くこととしております。
加えて、次の取締役の解任基準に該当する場合、取締役会は、解任の適否に関して、独立社外取締役の意見を最大限尊重し、最終的に解任の判断に至ったときは、株主総会に解任議案を諮ることとしております。

<解任基準>
 ①職務遂行上の法令・定款違反行為がある場合
 ②心身の故障がある場合
 ③職務への著しい不適任がある場合
 ④その他正当な理由が存在する場合

取締役の選任に関する判断材料となる略歴、重要な兼職の状況等を株主総会招集ご通知および当社ウェブサイトにて公表いたします。また、取締役の解職、解任を行ったときは、その理由を公表いたしますが、公表の方法については、適時開示その他より適切な方法をもって行います。

原則3-1:情報開示の充実

補充原則3-1③

上場会社は、経営戦略の開示にあたって、自社のサステナビリティについての取り組みを適切に開示すべきである。また、人的資本や知的財産への投資等についても、自社の経営戦略・経営課題との整合性を意識しつつ分かりやすく具体的に情報を開示・提供すべきである。
特に、プライム市場上場会社は、気候変動に係るリスクおよび収益機会が自社の事業活動や収益等に与える影響について、必要なデータの収集と分析を行い、国際的に確立された開示の枠組みであるTCFDまたはそれと同等の枠組みに基づく開示の質と量の充実を進めるべきである。



【サステナビリティについての取り組み】
当社は、ESG要素を含むサステナビリティが重要な経営課題であることを認識し、「サステナビリティに関する基本方針」を策定しております。方針の詳細は「原則2-3」をご参照ください。
当社はESGについて、企業が認識すべき「社会から企業への期待」であると捉え、企業として持続的な成長を遂げ、自身の企業価値を高めるうえで、当社企業グループが、「社会に対してできること」を常に思考し、そして行動し続けることが必要であると考えております。ESGに対する当社の考えと取り組み状況は、当社ウェブサイトにて公表しております。

<施策例>

  • 環境負荷の低減(省電力化、ペーパーレス化、リサイクルの推奨、テレワーク推進など)
  • 製品、サービスの調達、選定におけるグリーン購買の推進
  • 多様な社員ひとりひとりを尊重した風土作り(ダイバーシティ、ワークライフバランスなど)
  • 災害発生時の物的、金銭的支援および社会福祉団体への継続支援
  • 女性が活躍できる職場作り
  • コンプライアンス経営の実践による健全な事業活動

今後10年間の長期ビジョン「CRESCO Group Ambition 2030」および当該ビジョンの具現化に向けて、2021年4月に策定した「中期経営計画2023」は、サステナビリティを意識しており、当社ウェブサイトにて公表しております。
また、サステナビリティを巡る課題への対応は重要な事業等のリスクであると認識しております。

当社は情報サービス産業を営む企業として、当社がお客様に提供するITサービス、デジタルソリューションを通じて、お客様の業務効率化・省力化はもとより、働き方改革、就業環境の改善等を図り、サステナビリティな社会の実現に貢献しております。
情報サービス産業を営む企業として、日々の事業活動から生じる環境負荷については、以下の策を講じています。

電気

省電力な機器の導入・クラウドの利活用、未使用エリアの照明オフ、空調設備の省エネ設定、PCモニタの省電力設定、クールビズ・ウォームビズの実施

ペーパーレス化、コピー量のモニタリング、社内決裁・帳票の電子化、社内手続き(ワークフロー)の電子化

廃棄物

可能な範囲でのグリーン調達、ゴミのリサイクル(分別方針に従った分別と破棄)

就業

テレワークの推進(移動機会の低減)、Web会議の推奨(会議開催に伴う環境負荷低減)

気候変動は、現在および将来世代が豊かな生活文化を実現することに対する大きなリスクとなっております。当社企業グループは、持続可能な社会の実現に貢献するため、気候変動への対応の必要性を認識しております。現時点では、社内体制が未整備のため、「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」に賛同しておりませんが、可能な範囲で、気候変動に関する取り組みを行い、環境負荷の低減と事業活動の効率性の向上のため以下の活動に取り組んでおります。

 

  1. ITを通じた地球環境保全活動
    当社企業グループは、ITを通じ、さまざまな業種、業態のお客様向けに、ITサービス事業(システム開発)およびデジタルソリューション事業(クラウド、AI、ロボティクス、IoTなど)を展開しております。事業活動を通じて、お客様の情報システムの導入や更改による環境負荷低減を実現し、ひいては社会の環境負荷低減に貢献してまいります。
     
  2. 環境負荷の低減活動
    気候変動により平均気温が上昇することは、環境や社会に非常に大きな影響を及ぼすことから、「環境負荷の低減活動」を実行することが、重要であると認識しております。当社企業グループの事業における最大のネガティブインパクト(CO2削減や環境への影響)は、電力の消費量やコピー等の紙の使用量であるため、日常的に省電力や節電やペーパーレスに取り組んでおります。これらの取り組みは、システム開発におけるエネルギー利用の効率化やコストダウンにも繋がります。
     
  3. GHG排出量
    当社の本社が入居するビルでは、再生可能エネルギー(電力)の購入による温室効果ガス削減への取り組みを行い、環境負荷低減に努めております。今後、「2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロ」への実現に寄与すべく、さらなるCo2削減に向けた具体的な目標、取り組みを検討してまいります。

     なお、2021年度および2022年度の当社における、Scope別のCo2排出量(t-CO2)は下記のとおりです。

      [ Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)に係るもの ]
        ・2021年度:0
        ・2022年度:0
      [ Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出に係るもの ]
        ・2021年度:176.96
        ・2022年度:194.97(地方拠点増床による電力使用量が増加したため、対前年度比較で増加)
      [ Scope3:その他、事業に関連する間接排出 ]
        今後の開示に向けた検討を進めてまいります。

【人的資本への投資】
当社の競争力の源泉は「人財」です。したがって、当社において重要な財産である人材の「材」を「財」であるという認識のもと、経営戦略と連動した人財戦略を策定し、優秀かつ多様な人財獲得、自律的な人財育成、戦略的な配置を効果的に連鎖させ、経営ビジョンの実現を目指してまいります。また、個人・チームのパフォーマンスを最大化させるため、「スペシャリティの追求」「複線型キャリアパス実現」「実力本位の処遇」をコンセプトとする人事制度を中心に、健康経営、働き方改革、ダイバーシティ&インクルージョンを推進し、魅力ある職場環境を構築してまいります。これらの取り組みとともに、社員と企業のエンゲージメントを強化し、さらに人財データを可視化・分析・改善していくことで、好循環を生み出し、持続的な企業価値の向上に繋げてまいります。
なお、最新の当社の人的資本に関する取り組みは、当社ウェブサイトで公表しております。

【知的財産への投資】
当社が2021年4月に策定した「中期経営計画2023」の目標である、デジタルソリューション事業の強化や技術の強化には、知的財産への投資が必要不可欠です。技術研究やシステム開発、お客様への提案の活動を通じて、知的財産権の確保を図っています。また、サービス名称等の商標登録をはじめ、企業間における「共同研究」や、大学などの研究機関との「産学連携」を推進し、これらの成果を特許出願することにより「知的財産」の強化を行っております。最新の取り組みは当社ウェブサイトに随時掲載しております。

原則4-1:取締役会の役割・責務(1)

補充原則4-1①

取締役会は、取締役会自身として何を判断・決定し、何を経営陣に委ねるのかに関連して、経営陣に対する委任の範囲を明確に定め、その概要を開示すべきである。



当社の取締役会は、法令に規定する事項および取締役会で定めた「取締役会規程」に規定する事項を決議し、その他の業務執行については、取締役会で定めた「執行役員規程」「組織・職務管理規程」「組織に関する通達」「業務分掌に関する通達」に基づき、業務執行取締役や執行役員、事業部長等にその決定を委任しております。

原則4-9:独立社外取締役の独立性判断基準および資質

取締役会は、金融商品取引所が定める独立性基準を踏まえ、独立社外取締役となる者の独立性をその実質面において担保することに主眼を置いた独立性判断基準を策定・公表すべきである。また、取締役会は、取締役会における率直・活発で建設的な検討への貢献が期待できる人物を独立社外取締役の候補者として選定するよう努めるべきである。



当社は、独立社外取締役の選任にあたり、会社法上の社外性要件に加え、会社経営等における豊富な経験と高い見識も重視しております。
また、東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしており、一般株主のみなさまと利益相反の生じるおそれのないことを独立社外取締役に選任するための基準としております。

原則4-10:任意の仕組みの活用

補充原則4-10①

上場会社が監査役会設置会社または監査等委員会設置会社であって、独立社外取締役が取締役会の過半数に達していない場合には、経営陣幹部・取締役の指名(後継者計画を含む)・報酬などに係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、取締役会の下に独立社外取締役を主要な構成員とする独立した指名委員会・報酬委員会を設置することにより、指名や報酬などの特に重要な事項に関する検討にあたり、ジェンダー等の多様性やスキルの観点を含め、これらの委員会の適切な関与・助言を得るべきである。
特に、プライム市場上場会社は、各委員会の構成員の過半数を独立社外取締役とすることを基本とし、その委員会構成の独立性に関する考え方・権限・役割等を開示すべきである。



前記「コーポレートガバナンス・コードの各原則を実施しない理由」に記載しておりますので、ご参照ください。

原則4-11:取締役会・監査役会の実効性確保のための前提条件

補充原則4-11①

取締役会は、経営戦略に照らして自らが備えるべきスキル等を特定したうえで、取締役会の全体としての知識・経験・能力のバランス、多様性および規模に関する考え方を定め、各取締役の知識・経験・能力等を一覧化したいわゆるスキル・マトリックスをはじめ、経営環境や事業特性等に応じた適切な形で取締役の有するスキル等の組み合わせを取締役の選任に関する方針・手続きとあわせて開示すべきである。その際、独立社外取締役には、他社での経営経験を有する者を含めるべきである。



現在、多様性や規模に関する方針や手続きは定めておりませんが、当社の取締役会は、取締役選任の運用において、会社の各機能と各本部をカバーできるバランス、的確かつ迅速な意思決定のための適材適所の観点等を総合的に考慮し、多様性にも配慮するよう努めております。
取締役会は、取締役(監査等委員を除く)7名(うち、独立社外取締役3名)、監査等委員である取締役3名(うち、独立社外取締役2名)で構成し、うち5名は独立社外取締役であり、的確かつ迅速な意思決定のためには適切な規模と考えております。
なお、当社は、各取締役の専門性と経験等を一覧化したスキル・マトリックスを作成し、コーポレート・ガバナンス報告書等やウェブサイトで、開示しております。

補充原則4-11②

社外取締役・社外監査役をはじめ、取締役・監査役は、その役割・責務を適切に果たすために必要となる時間・労力を取締役・監査役の業務に振り向けるべきである。こうした観点から、例えば、取締役・監査役が他の上場会社の役員を兼任する場合には、その数は合理的な範囲にとどめるべきであり、上場会社は、その兼任状況を毎年開示すべきである。



当社の取締役(監査等委員を除く)は、全員が他の上場企業の社外取締役を兼務しておらず、当社取締役としての業務に専念できる体制となっております。
また、取締役(監査等委員を除く)3名、監査等委員である取締役2名の計5名は当社の独立社外取締役として充分な時間と労力が確保できるものと判断しております。
なお、株主総会招集通知や有価証券報告書において、各取締役の重要な兼任状況を開示しております。

補充原則4-11③

取締役会は、毎年、各取締役の自己評価なども参考にしつつ、取締役会全体の実効性について分析・評価を行い、その結果の概要を開示すべきである。



当社は毎年期末に、全取締役に対して、取締役業務執行確認書等をもって取締役による分析・評価を行い、結果をもとに取締役会の実効性評価を実施しております。
その結果、取締役会の構成や運営等に関して、概ね肯定的な評価が得られており、取締役会全体の実効性は確保されていると判断しております。

原則4-14:取締役・監査役のトレーニング

補充原則4-14②

上場会社は、取締役・監査役に対するトレーニングの方針について開示を行うべきである。



当社は、取締役および監査等委員が、その役割・責務を適切に果たすために必要なトレーニングの機会を継続的に提供していく方針でおります。
就任時には、業務執行取締役や各事業の責任者が、事業内容や事業環境、経営戦略等を説明するほか、関連会社の訪問等を通じて当社グループに係る理解を深めます。
就任後においても、会社経営上の重要な意思決定に必要となる広範な知識や時勢に応じた新しい知識の習得、業務遂行上求められる知識の習得のために、外部セミナー等への参加の機会を設け、必要な費用は会社が負担する等の支援を行っております。

原則5-1:株主との建設的な対話に関する方針

上場会社は、株主からの対話(面談)の申し込みに対しては、会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するよう、合理的な範囲で前向きに対応すべきである。取締役会は、株主との建設的な対話を促進するための体制整備・取り組みに関する方針を検討・承認し、公表すべきである。



【株主との建設的な対話に関する方針】
株主や投資家、その他市場関係者との建設的な対話(面談)は、相互の信頼関係を築き、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資する重要なものと位置づけております。対話(面談)の申し込みを受けた場合には、その目的を十分に検討し、合理的な範囲で、すみやかに対応することを基本としております。また、機関投資家(特に株主)に対しては、積極的なアプローチを通じて、建設的な対話(面談)機会の創出に努めております。

【IR、SR活動の主管部門と体制】
広報担当部署は、日常的に、他部門およびグループ会社と連携するほか、取締役会、常務会、監査等委員会、「内部統制委員会」等の事務局を担当する法務担当部署や経営戦略担当部署と連携して、組織横断的に幅広く経営情報に接し、対話(面談)に必要な情報の収集、整理、資料作成等を実施する体制を整えております。

【情報管理】
当社は、決算発表を準備している間に株価に影響を与える情報が対話(面談)で漏れてしまうことを防ぐために、各四半期の決算発表日から遡る2週間を「自粛期間(クワイエットピリオド)」と決めて、対話を自粛しております。また、決算説明会や各種ミーティングを問わず、株主との対話(面談)にあたっては、未公表の重要事実の取り扱いについて、株主間の平等(フェアディスクロージャー)を徹底すべく、金融商品取引法等の関連法令を遵守することはもとより、インサイダー取引防止を目的とした社内規程「インサイダー取引防止規程」に基づき、情報管理に努めております。
当社から発信する情報に関しては、コーポレート統括本部が一元管理を努めております。